日本で働くために学ぶ若者たちの学習センター
日本を目指すミャンマーの若者たちに徹底した事前学習を行います。 「日本語」「法律」「礼儀・作法」など日本で働き、生活するための必要最低限のことを6ヶ月間教え、理解したものだけに面接(インタビュー)の機会を与えていきます。
面接前の事前学習
週5日6ヶ月間
日本語力の向上
▼面接前の事前学習
面接に選ばれてから、日本語を学び始めるのではなく、日本で技能実習すると決めた時点で彼らのチャレンジは始まっているのです。よって、Arbourfieldは徹底した事前学習を重視し、日本で実習するために備えていきます。事前学習中に学校に来なくなったり、サボったりするものは結局日本に行っても、同じ結果を招きます。そのような原因で脱落するものがいることは一向に構いません。日本の受入企業様に対し、優良な人材を送ることが我々の使命です。
▼6ヶ月間、週5日の日本語教育
ゼロからの生徒もある程度日本語に触れたことがある生徒もまず初めに6ヶ月の実習生として働くための日本語教育を行っています。基礎から開始。あらゆる「現場」でスムーズに技能実習を開始できるようにコミュニケーションを重点的に、そして、読み書きもひらがなカタカナはもちろん、簡単な感じも習得させます。また、日本特有の礼儀も学校で学びます。
▼インタビューが最初の試練
日本語の教育は面接に受かるためではなく、日本に行ってから、実際に現場に配属になった時、本当の意味で日本語を学んだ彼らのためになり、受け入れ企業のためになります。もちろん、面接時に優れた日本語を身につけたものは、他の生徒よりも早くインタビューに選ばれることは間違いありません。
逃げ出さず実習期間を最後まで やり遂げる 諦めない 心を育てる
何よりも 日本人と働く ということを一番に知る
技能実習制度を知る
法律難民制度を知る
日本人の習慣を知る
▼日本の技能実習生度とは
日本の技能実習生度は後進国の若者が日本に行き現場で働きながら日本の優れた技術を習得し、本国に持ち帰り、国の発展に寄与するという優れた制度ですが、数多くの問題も抱えています。その問題の多くは実習国である日本の法律で定められたものから起因するものもあり、また、ミャンマーと日本の法律の違いや所得格差も問題の原因となっています。
▼技能実習生制度を学ぶ
多くの各国の技能実習生は日本に来ることに対し、ただの労働者と思い、来日することが少なくありません、もちろん技能実習生という名前できていることは知っていたとしても、細かい制度や決まり、その意味を熟知している人は多くはないと思います。そこで、技能実習生制度とはどのような制度なのか。それをしっかりと頭に焼きつけさせ、自分の立場を知ることから始めます。日本以外の他国への送り出し実績が多いArbourfieldは他の国の現状ややり方を多く経験として持っています。各国に合わせた最善の方法。それはきっちりと技能実習生とは何か。を学ぶことから始まるのです。
▼難民法の存在
例えばミャンマーの場合、日本の難民法の問題により「逃亡失踪」を引き起こす問題となっています。この法律が改正されることで、逃亡失踪も限りなくゼロに近づけることができると思いますが、法律を変えることは一民間団体にとって容易なことではありません。そこでこの難民法がありながらも、逃亡失踪させないためには派遣機関が法律を熟知し、どういったことが原因になって問題を引き起こすのか。それを徹底的に解明し原因追求をすることにより、その確率を限りなく下げていくことができると考えています。
世界的に見て日本人は温厚で、優しい人が多い国です。黙々と働き、徹底してクオリティーを追求します。日本ほど緻密で繊細な国は他にはないと思うほどです。そんな日本人と一緒に仕事をするということはどういうことか。
日本人を知ることはミャンマー人の彼らが技能実習生として働くために欠かせない一つの要素です。もちろん日本に行けば周りは日本人だらけで、自然と覚えていくものと思いますが、渡航当初は国の違いにより、ホームシックにかかったり、問題を引き起こす原因にもなりかねません。
例えば「忍耐」
日本人は我慢強く、最後までやり遂げることを徹底した国民であると信じてやみません、ただ最近の傾向には失望することも多々ありますが。古来より我慢強く辛抱強い日本を見習い、技能実習生として日本に来る生徒たちも決められた3年間を全うし、胸を張って母国ミャンマーに帰るという任務を全うさせることを教えます。
例えば「時間」
日本の電車の時刻表は世界一緻密で正確です。このことからもわかるように、「時間」に対する考え方を教えることでクラスで習慣化します。約束の時間通りに来る。ただ時間通りではなく約束の5分前には来る。など。学校の授業も時間を厳守し徹底した「時間」に対する意識付けを行います。
例えば「礼儀」
人と会ったら挨拶をする。目上の人と会ったら、敬語を使う。など日本では当たり前に行われているこの習慣も、ミャンマーとは少し違います。そこで、気を使うということを教え、「遠慮」と「主張」の使い分けを教えます。もともとミャンマー人たちは遠慮深い性格であまり主張をしません。そんな国民性を持つ彼らの良いところを伸ばし、悪い点を正します。
日本人を日本に行ってから知るのではなく、ある程度の知識をミャンマーで学ぶことでその壁を少しでも引き下げ、スムーズに実習に入ることができるよう、教育を行っていきます。